あとからやっぱりGUIが使いたいときや、余計なパッケージをなくした上でGUI使いたいときのために、X Windowのインストール手順をまとめます。
RaspberryPiの音楽サーバー化というと、Volumio等がでてきますが、ガッチガチにカスタマイズされていて以外に自由度がなくて困りました。 二台運用とかならいいんでしょうが、一台で何でもできる万能端末が目標なので、一から構成してみます。
ブログ内でソースコードを記述する際のハイライトとしてgoogle-code-prettifyを使おうと思いますが、プロパティとか忘れそうなので普段使いそうなものをメモ書きしておきます。 基本的にはGitHubに書いてることのまとめです。
イヤホンはイヤーピースで音が変わるって昔は全く信じていなかったですが、いろいろイヤホンを試していくうちにイヤピにも出費するようになるからオーディオは怖い…
ツキトジが葉挿しで育っていく様子をまとめてみる。 記憶が正しければ4月後半くらいにはじめました。
ベランダでハツユキソウを育てています。 園芸初心者なのでうまく育てられるか不安ですが、ちょこちょこ写真を撮って経過を記録していこうと思います。
ハツユキソウと同じくオジギソウも育てることにしました。
母が職場の同僚から謎の多肉植物をもらってきました。 「金のなる木だと思ってたけど違うかも」とのことでしたが、ぱっと見は金のなる木にみえます。 正直まだ多肉植物に興味を持ち始めたばかりなのであまりわかりませんが、とりあえず育ててみます。 母が職場の同僚から謎の多肉を貰って...