基本的にはGitHubに書いてることのまとめです。
どういうの
自動でハイライトとかもしてくれて便利です。
- class Voila {
- public:
- // Voila
- static const string VOILA = "Voila";
- // will not interfere with embedded <a href="#voila2">tags</a>}
詳しいことはGitHubに書いてますね。
導入方法
<script src='https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js'/>そして、該当のソース部分を「class="prettyprint"」で囲みます。
<pre class="prettyprint"> ソースコード </pre>行数も表示したい場合はクラスにlinenumsを追加すればいいようです。
言語の判定
<pre class="prettyprint"><code class="language-java">...</code></pre>
全部は試してないですが、以下が使えるようです。
"bsh", "c", "cc", "cpp", "cs", "csh", "cyc", "cv", "htm", "html", "java", "js", "m", "mxml", "perl", "pl", "pm", "py", "rb", "sh", "xhtml", "xml", "xsl"
0 件のコメント :
コメントを投稿